のぶさと便り 味噌作り

春 味噌を仕込む

 和子おばあちゃんは、毎年4月に味噌を仕込みます。麹をつくったり、家の畑でとれた大豆を煮てつぶしたりと、三日がかりの大仕事。子どもや孫たちにも送るので、量もはんぱじゃない。でもみんなの喜ぶ顔を思い浮かべてがんばります。

 

米を洗って一晩水につけます。

 

 

お釜に上げます。

 

 

お湯を沸かして

 

 

二段重ねて蒸します。太い薪を燃やして火力を上げます。

 

 

米が透明になってきたら「しと」を打ちます(打ち水のこと)。

 

 

湯気が出てきたら出来上がり。米は指でつぶれる「ひねり餅」の状態になっています。

 

 

蒸しあがった米をござの上にあけます。

 

 

長野県産の米麹。

 

 

米に麹をまぶします。

 

 

大量の米に麹がまざりました。

 

 

湿らせた白い布をかぶせ

 

 

さらに電気毛布をかけ、温度を調節しながら二昼夜様子を見ます。

 

 

 

温度が上がりすぎたり、下がりすぎたりしないよう、大切に面倒をみてあげて麹ができあがりました。

 
 

②豆を煮てつぶす

 

豆を煮ます。また薪の登場です。

 

 

豆が煮えました。

 

 

豆をつぶす機械。年に一度の出番。上から豆を入れてハンドルを回すと豆がつぶれて出てきます。

 

 

豆をすくってつぶし機に入れます。

 

 

つぶれた豆がどんどん出てきます。ハンドルを回すのはけっこう力仕事です。

 

 

豆をつぶし終わりました。使った道具たちもきれいに洗いました。

 
 

③麹と豆と塩をまぜる

 

作っておいた麹とつぶした豆をまぜ、塩をくわえます。

 

 

よーく混ぜます。

 

 

味噌玉をつくります。

 

 

みそ玉を樽に入れます。えいっ!と勢いよく投げ込むのはちょっとしたストレス解消です。

 

 

このまま重しをして寝かせます。秋にはおいしい味噌のできあがり!

楽しみに待ちましょう。

 

 

★この日作った味噌は、三軒分でほぼ50キロ。

使ったのは 米 1斗2升5合(約20キロ)、豆 1斗2升5合

(約20キロ)、塩 8キログラムでした。